茨城県高等学校教育研究会地学部
茨城県高等学校教育研究会地学部
第 1号 久慈郡大子町袋田周辺の地質見学案内(1963)
第 2号 霞ヶ浦周辺に分布する第四系の地質見学案内(1964)
第 3号 霞ヶ浦周辺に分布する第四系の地質見学案内(続)(1965)
第 4号 岩石鉱物のみわけ方実習の手びき(1965)
第 5号 筑波山の地質見学案内(1965)
第 6号 筑波山の地質見学案内(続)(1965)
第 7号 常陸太田市周辺の地質見学案内(1966)
第 8号 日立市付近の地質見学案内(1967)
第 9号 茨城県の気象に関する俚言(1968)
創立20周年記念特集号 茨城の地学教育.pdf
第10号 鶏足山塊(笠間市付近)の地質見学案内(1969)
第11号 茨城県久慈川中流域の地質見学案内(1970)
第12号 茨城県久慈川中流域の地質見学案内(続)(1971)
第13号 那珂湊・大洗付近の地質見学案内付・水戸~涸沼地方の第四系(1972)
第14号 高等学校地学教育の施設・設備ならびに実習について(1973)
第15号 雷の襲来方向とひょう害について(1974)
第16号 棚倉破砕帯南部の地質見学案内(1975)
第17号 阿武隈東縁地域の地質見学案内-花園・花貫-(1976).pdf
第18号 阿武隈東縁地域の地質見学案内(続)-大津・磯原・高萩-(1977).pdf
第19号 地学実習長-地域性を生かして-(1978)
第20号 八溝山地の地質見学案内-見学コース編-(1979)
第21号 八溝山地の地質見学案内-続-(1980)
第22号 八溝山地の地質見学案内-写真・資料編-(1981)
第23号 茨城の地形発達(その1)(1982)
第24号 茨城の地形発達(その2)(1983)
第25号 茨城の地学写真教材写真集 第Ⅰ集 (露頭編)(1984)
第26号 理科Ⅰ「人間と自然」の研究(1985)
第27号 茨城の地学写真教材集 第Ⅱ集(動物化石編)(1986).pdf
第28号 茨城県の有孔虫(その1)(底生有孔虫化石の分類)(1987) P.1~19.pdf P.20~40.pdf
第29号 茨城の段丘(1989)
第30号 茨城県沖の海況Ⅰ(1990)
第31号 茨城県沖の海況Ⅱ(1991)
第32号 茨城の有孔虫(その2)(有孔虫が示す古環境)(1992)
第33号 茨城の地学写真教材集 第Ⅲ集(鉱物編)(1993)
第34号 茨城の岩石と鉱物Ⅰ(筑波・笠間・八溝編)(1994)(P1~20).pdf (P.21~54).pdf
第35号 茨城の岩石と鉱物Ⅱ(阿武隈・奥久慈編)(1995)(P.1~30).pdf (P.31~60).pdf
第36号 茨城県南部の第四系(1996)
第37号 茨城県の地学教育-50年のあゆみ-(1997)
第38号 茨城の断層(1998)
第39号 茨城県内のテフラⅠ-調査・処理法と粒子の見分け方-(1999)
第40号 地学 実験実習の研究(2000)
第41号 茨城の地学教材写真集第Ⅳ集 植物化石・微化石編(2001)
第42号 茨城県内のテフラⅡ-露頭編-(2002)
第43号 茨城県内の地学巡検案内Ⅰ(2003)
第44号 茨城の地学教材写真集第Ⅴ集 茨城の天文資料集・太陽系の天体編(2004)
第45号 茨城県内の地学巡検案内Ⅱ(2005)
第46号 茨城地形 実習ワークシート(2006)
第47号 茨城の地学教材写真集第Ⅵ集 天体写真集Ⅱ(2007)
第48号 60周年記念誌(2008)
第49号 茨城の石(2009)
第50号 茨城の地学教材写真集第Ⅶ集 天文資料集(2010)
第51号 東日本太平洋沖地震とそれに伴う津波による茨城県内高等学校の被害状況 (2011)Vol.1.pdf Vol.2.pdf
第52号 茨城の地形研究 第Ⅱ集(2012)(P.1~15).pdf (P16_30).pdf
第53号 茨城県内の花粉飛散による気象研究(2013)
第54号 地学教材パワーポイントDVD(2014)
第55号 茨城の地学教材写真集第Ⅷ集 天体編第Ⅳ集 「天体のスペクトル冬春編」(2015)
第56号 茨城の地形研究 第Ⅲ集(2016).pdf
第57号 70周年記念誌(2017)
第58号
第59号 茨城の地学教材写真集第Ⅹ集 天体編 第Ⅵ集「GALAXY](2019).pdf
第60号 茨城の地形研究 第Ⅳ集.pdf
第61号 地学センター試験の変遷と展望(2021)(表紙~p.34).pdf(p.35~p.77).pdf